--取材や講演で、世界や日本各地を巡っていらっしゃることと思いますが、最近出合った印象的な「食」はありますか?
島根県隠岐郡にある「中ノ島」で育つ「隠岐牛」でしょうか。放牧で育てられており、人工飼料にあまり頼っていないうえ、牧場を元気に駆け回っている牛ですから、お肉が引き締まっていて、内臓まで全部おいしいんです。
また素晴らしいのが、食を通じて農業、牧畜などの第一次産業やサービス産業などを活性化させ、町起こしに成功していること。隠岐牛も、地元のレストランはもちろんのこと、ブランドになっているので東京でも食べられますよ。
日本の農業は今、危機的な状況にあって、農家の皆さんは「何とかしなければ」といろいろな取り組みをしています。最近増えている農家レストランや農家民宿もその一つ。1年のうち3カ月しか営業しない隠れ家的レストランとか、それぞれに特徴があって、面白いエピソードがいっぱいあります。
--農家レストランや農家民宿の魅力はどんなところにあるのでしょう?
「作る力」を感じられるところですね。私は30代のときに初めて日本の農家民宿に泊まったのですが、農家の方の「作る力」はすごい!と思いました。農家というのは、季節に応じて、大根なら大根、きゅうりならきゅうりと、同じものがたくさん穫れるわけです。食材をムダにしないために、いかにおいしく食べるか、という知恵が昔から受け継がれてきている。だから、地元の新鮮な食材を、その農家に伝わるいろいろな料理法で味わうことができるんです。豆腐やこんにゃくなど、手がかかるものもすべて手づくりなんですよ。また、採算を度外視しているというのか、あれもこれも、とごちそうしてくださる。申し訳ないと思いつつ、嬉しくいただいてしまいます。