--校長を務められている「森と湖の楽園」とは、どのような施設なのでしょう?
森の中で、自給自足の自然暮らしを体験できる場所ですね。畑を耕したり、魚を獲ったり、火をおこすところから始めて調理したり、森の木を切って家を作ったり…。自然の中での暮らしを思いっきり感じられるのはもちろん、これから田舎暮らしを始めたい人にとっては訓練所にもなるんですよ。
僕らはこの楽園を、海水と淡水が混ざり合う「汽水域(きすいいき)」のようなところだと思っています。都会と田舎のちょうど間にあって、ここで自然に慣れて、自然の心地よさも厳しさも存分に心と体に刻む。そして、人間が本来持っている機能を目覚めさせる。たとえば、人間と猿の違いって何だと思います?そのひとつが、火をおこせるか否かということ。自然の中で火をおこせない奴は、猿ってことなんですよね(笑)。
--自身も楽園内にお住まいの清水さん。自然暮らしをはじめたきっかけは何ですか?
福井の山奥で生まれ育った経験、そして父親の影響が大きいですね。
農業や林業で生計を立てていた父。馬に乗って畑を耕したり、川では信じられない速さで魚を釣り上げていた。で、夜は釣った魚を自分でさばいて囲炉裏であぶり、それと一緒に大酒をかっくらって、ガーッと寝ちゃう(笑)。冬は銃を抱えて雪山に入って、熊を抱えて戻ってくるなんてこともありましたね。とにかく豪快で、父のやることすべてがカッコよくて、「オレもこんな男になるんだ!」と思っていたんです。
大学生以降、僕は都会暮らしが長かったのですが、ある日これから先何がやりたいのか?どう暮らしていきたいか?と自分を見つめたとき、心をよぎったのが幼い頃の風景。自然とともに暮らしていた日々、そして鮮明な父親の姿があったのです。
父はすっかり歳をとってしまったけれど、今でも魚釣りの名人。僕も釣りが大好きなのですが、なかなか追いつけないんですよ。